迷惑メール振り分けサービスについて知りたい

Question

回答は以下の文章をご確認ください

So-net Web メール リニューアルについて
2024 年 6 月 18 日より So-net Webメールがリニューアルとなり、URL や一部仕様に変更があります。
現行 Webメールについては、2024 年 7 月 22 日の提供終了を予定しています。
詳しくは So-net Webメール リニューアル(ログイン方法変更)のお知らせ 新規タブで開く をご確認ください。

2024 年 6 月 18 日~ 2024 年 7 月 22 日までは、移行期間として旧 Webメールでもご利用いただけますが、2024 年 7 月 23 日以降は新 Webメールの URL でのみご利用いただけます。
リニューアル前後で画面仕様などに相違がございますので、下記よりご確認ください。

サービス概要について

迷惑メール振り分けサービスは、お客さまに代わって迷惑メールを自動的に判別し、振り分けるサービスです。
迷惑メールを見なくて済むようになり、快適にメールをお使いいただくことができます。


機能紹介
  • 迷惑メールと判定したい(判定したくない)メールの条件をお客さまご自身で設定できる
  • 迷惑メールの特徴を持ったメールの件名に自動で目印を付けることができる
  • 迷惑メールと判定されたメールを自動で迷惑メールフォルダに振り分けすることができる

詳しくは下記をご参照ください。

迷惑メール振り分け 新規タブで開く
対象

NURO 光 の回線を利用で「so-netメール」をお持ちのお客さまが対象となります。

料金
  • 初期登録料無料
  • 月額利用料金無料
お申し込み

お申し込みは、マイページにログインのうえ、「メール設定メニュー」-「迷惑メール振り分け設定はこちら」からお手続きください。
詳しいお申し込み手順は以下をご参照ください。

迷惑メール振り分けサービスのお申し込み方法のご説明 新規タブで開く
サービスご利用の一時停止/再開方法

お申し込み後に迷惑メール振り分けサービスを終了する場合は、 マイページにログインのうえ、「メール設定メニュー」-「迷惑メール振り分け設定はこちら」からお手続きください。
詳しいお申し込み手順は以下をご参照ください。

迷惑メール振り分けサービスの一時停止・再開方法のご説明 新規タブで開く

設定方法

メールソフトの設定について

サービスをご利用いただくために、メールソフトの設定を変える必要はございません。
ただし、「迷惑メールが見つかった時の動き」の設定で「目印をつけるだけ」を選択されたお客さまは、ご利用のメールソフトのメール振り分け機能を使って、自動的に受信箱から[meiwaku]の目印がついたメールを別のフォルダへ移すことができます。

また、「迷惑メールが見つかった時の動き」の設定で「目印をつけて迷惑メールフォルダへメールを移す」を選択されたお客さまは、[meiwaku]の目印がついたメールは「So-net Webメール」の迷惑メールフォルダに格納されますので、お使いのメールソフトの設定は変える必要はございません。

迷惑メールにしたい条件をお客さま自身で設定する方法

迷惑メールにする条件の設定方法(ブラックリスト)

迷惑メールと判定したいメールの条件を設定するためのリストです。
例えば、ブラックリストの条件を「件名(Subject)に『広告』があるメール」と設定すれば、件名(Subject)に『広告』があるメールは必ず迷惑メールと判定されます。

設定方法

ブラックリスト一覧の条件追加、条件編集、条件削除、全条件削除の設定ができます。
ブラックリストの設定は、マイページにログインの上、「メール設定メニュー」-「迷惑メール振り分け設定はこちら」からお手続きください。

迷惑メールにしたくない条件の設定方法(パスリスト)

迷惑メールと判定されたくないメールの条件を設定するためのリストです。
例えば、パスリストの条件にお友達のアドレスを設定すれば、そのお友達からのメールは迷惑メールと判定されることはなくなります。

設定方法

パスリスト一覧の条件追加、条件編集、条件削除、全条件削除の設定ができます。
パスリストの設定は、マイページにログインの上、「メール設定メニュー」-「迷惑メール振り分け設定はこちら」からお手続きください。

  • パスリストとブラックリストに同じ条件を追加した場合、パスリストの条件が優先されます。
     条件に合致したメールは迷惑メールと判定されません。
  • パスリストとブラックリストは、それぞれ 100 件まで登録することが可能です。
パスリストとブラックリストの条件に入力できない文字について教えてください。 開く

次の通りです。

半角カタカナ、半角ダブルクォーテーションと全角ダブルクォーテーション
(1) " (半角ダブルクォーテーション)
(2) “ (全角ダブルクォーテーション)
(3) ” (全角ダブルクォーテーション)

タブや改行などの制御コード
(1) ASCIIコードで 16 進数 00 から 16 進数1Fまで
(2) ASCIIコードで 16 進数 7F

機種依存文字(Macintoshでは文字化けするもの)
Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ Ⅵ Ⅶ Ⅷ Ⅸ Ⅹ〒 〝 〟 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ ⑫ ⑬ ⑭ ⑮ ⑯⑰ ⑱ ⑲ ⑳
(上記の他にも様々な機種に依存する文字がございます。)

また、キーワードとして入力はできますが、条件に一致しない場合がある文字は、次の通りです。ご注意ください。
(1) \ (半角円サイン)
(2) ~ (半角チルド)
(3) \ (全角バックスラッシュ)
(4) ~ (全角チルド)
(5) ∥ (全角2重縦線)
(6) - (全角ハイフン/全角マイナス)
(7) ¢ (全角セントサイン)
(8) £ (全角ポンドサイン)
(9) ¬ (全角ノットサイン)

迷惑メールを自動で判定する「迷惑メール判定度」の設定方法

受信したメールが持つ迷惑メールの特徴を数値に換算し、その数値が高いメールを迷惑メールと判定します。
この数値を「迷惑メール判定度」と呼びます。

迷惑メール判定度は、「最高」「高」「中」「低」の4段階からご選択いただけます。
迷惑メール判定度を高くすれば迷惑メールと判定されるメールが減り、逆に低くすると迷惑メールと判定されるメールが増える傾向にあります。

スクロール
できます
迷惑メール判定度 内容
最高 迷惑メールの特徴を多く持つメールを迷惑メールと判定します。
そのため、迷惑メールであっても迷惑メールと判定されないことがあります。
迷惑メールの特徴をやや多く持つメールを迷惑メールと判定します。
そのため、迷惑メールであっても迷惑メールと判定されないことがあります。
迷惑メールの特徴がやや少ないメールでも迷惑メールと判定します。
そのため、迷惑メールでなくても迷惑メールと判定されることがあります。
迷惑メールの特徴が少ないメールでも迷惑メールと判定します。
そのため、迷惑メールでなくても迷惑メールと判定されることがあります。

設定については、以下をご覧ください。

迷惑メール判定度の変更方法のご説明 新規タブで開く
迷惑メール振り分けの誤判定について

「迷惑メールではないのに迷惑メールと判定された」または「迷惑メールなのに迷惑メールと判定されなかった」など、迷惑メール振り分けサービスの誤判定と思われる場合については、ご自身で設定を見直していただく必要があります。

迷惑メール判定度の変更方法のご説明 新規タブで開く
迷惑メールフォルダへ振り分ける方法のご説明 新規タブで開く

迷惑メール振り分け設定・変更方法

迷惑メールフォルダへ自動的に振り分けられたメールの振り分け変更ができます。

  • 迷惑メール振り分けサービスは、お申し込み後設定が必要になります。
    詳しくは、以下をご覧ください。
    迷惑メールフォルダへ振り分ける方法のご説明 新規タブで開く
    メールソフトで振り分ける方法のご説明 新規タブで開く
  • メールアドレス変更サービスでメールアドレスを変更した際、迷惑メール振り分けサービスについては、ご登録内容、新しいメールアドレス、設定についても自動的に引き継ぎがれます。
  • 迷惑メールフォルダに格納されたメールについてもSo-net Webメールから閲覧することはもちろん、他のフォルダへの移動などをおこなうことができます。
  • 迷惑メールを完全に受け取らなくすることができません。

    着信拒否サービス側に着信拒否条件として、「件名(Subject)に[meiwaku]を含むメールを着信拒否する」という条件を作成する。
    着信拒否サービスに「件名(Subject)に[meiwaku]を含むメールを着信拒否する」という条件を追加しても、件名(Subject)に[meiwaku]を含む迷惑と思われるメールを着信拒否することはできません。
    これは、[meiwaku]の目印付けをおこなう前に着信拒否サービスの処理が働いてしまうためです。

    着信拒否サービスについては下記をご参照ください。
    着信拒否サービス 新規タブで開く
迷惑メール振り分けサービスで [meiwaku] がついたメールを振り分ける方法について

件名に [meiwaku] がついたメールを、So-net Webメール上に作成された「迷惑メールフォルダ」へ、自動的に入れることができます。
「迷惑メール振り分けサービス」にて設定変更をおこなってください。
設定はマイページ にログインし、メール設定メニューから設定変更できます。

迷惑メールフォルダ内のメールは、受信から 14 日経過後に削除されます。

迷惑メール振り分けサービスについては下記をご参照ください。

迷惑メール振り分けサービス 新規タブで開く
So-net Webメールでの迷惑メール振り分け設定方法について

マイページにログインのうえ、「メール設定メニュー」-「迷惑メール振り分け設定はこちら」にお進みいただき、「迷惑メールが見つかった時の動き」の設定で「目印をつけて迷惑メールフォルダへメールを移す」を選択してください。
「So-net Webメール」の迷惑メールフォルダに迷惑メールと判定されたメールが格納されます。
該当フォルダのメールは、15日経過のタイミングで自動的に削除されます。

迷惑メール振り分けサービスとマカフィー・アンチスパム(旧名称:マカフィー・スパムキラー)の同時利用について 開く

迷惑メール振り分けサービスと同時にマカフィー・アンチスパムをご利用になった場合、迷惑メールと判定されたメールがマカフィー・アンチスパムでもスパムメールと判定され、マカフィー・アンチスパムの「McAfee Anti-Spam」フォルダに格納される場合があります。

迷惑メール振り分けサービスを申し込み後、一部の迷惑メールが受信箱から入ってきた場合 開く

迷惑メール判定度を低くすることで、受信箱に入ってしまう状況が改善される場合があります。

迷惑メールサービスを申し込み後、一部の迷惑メールではないメールが迷惑メールと判定され場合 開く

迷惑メール判定度を高くすることで、迷惑メールの判定が改善される場合があります。
他の方法では、迷惑メールではないメールをパスリストに追加する方法もあります。
詳しくは、迷惑メール振り分けサービスの「サービス内容」ー「迷惑メール判定度について」をご覧ください。

迷惑メール振り分けサービスを申し込み後、設定をおこなったが、迷惑メールが振り分けされない場合 開く
IMAPサービスをご利用の場合

メールソフトでの迷惑メールフォルダの表示名は「MEIWAKU」となります。
このフォルダが、名称変更または削除をおこなってしまったことによって存在しない場合、サービスが正しく動作しません。
その場合は、お客さまにて「MEIWAKU」フォルダを作り直してください。

メールソフトで振り分け設定の場合

メールソフトの振り分け設定が確実におこなわれているか([meiwaku]のつづりの間違いなど)ご確認ください

パソコンのメールソフトに[meiwaku]の目印がついたメールが届かなくなった場合 開く

迷惑メール振り分けの設定で、「迷惑メールが見つかった時の動き」として「目印をつけて迷惑メールフォルダへメールを移す」設定に変更している可能性があります。
この設定では、迷惑メールは 「So-net Webメール」 の迷惑メールフォルダに格納され、お使いのパソコンのメールソフトには届かなくなります。
 「So-net Webメール」の迷惑メールフォルダは、「So-net Webメール」でしか参照することはできません。

お役に立ちましたか?